2009年5月25日月曜日

媽祖(マヅ)祭りの紹介

起源:

  媽祖祭りは「媽祖」という神様を祝って、台湾で一番大きい祭りです。媽祖は時代の変遷につれて、また、国家の政治の需要で、そして神通力がすごいので、色んな人を助けて、違う名を得ました。例えば、神女、巫女、そして、順済、夫人、妃、天妃、天后と天上聖母と呼ばれました。
実は「媽祖」は宋代に本当に存在した「林黙娘」という人間でした。福建省興化府の官吏林愿の七女として生まれました。子供の時から、林黙娘はいろいろな村人の病を治したから、「通賢霊女」と言われました。でも、二十八歳の時、父は海で災難に遭って、行方が分からなくなりました。その時から、林黙娘は父を探するのために、毎日船を出しました。ある日は暴風雨があるけど、林黙娘はそれでも船に乗って、海に父を探しに行きました。不運なことに、彼女も災難に遭って行方不明になりました。
  人々は「林黙娘」が神様になって、いつも海で航行する人を守っている」とことを信じています。だから、毎年は媽祖祭りを行って、媽祖神様を礼拝して感謝します。


場所や時期や特徴:

  たくさんの人は媽祖様を信じているので、媽祖祭りは台湾の各地であります。その中で大甲鎮瀾宮の媽祖祭りは一番有名です。毎年太陰暦の三月、「天上聖母の辺境参拝」が一番大切な活動です。



よく、世界の各地から信徒が多分十万人以上います。辺境参拝は鎮瀾宮から出発して、多い信徒たちがおみこしの後ろで行列をつくって、ほとんど二百キロメートルの道を渡ります。途中で、いろいろな儀式が行われたり、笛や鐘や太鼓など伝統な楽器を演奏したりして、とてもにぎやかな場面です。


 いろいろな儀式の中で、僕は「天灯りを揚げる」という活動が大好きです。天灯は紙で作った、たこに似た特別なものです。
















人々は「お金持ちになれますように」、「綺麗な彼女にあえますように」など、自分の願いを天灯りの表面に書いて、天灯りの中のろうそくに火を付けて、夜空に天灯りを揚げます。そうすれば、神様が人々の願いを絶対聞いてくれると言われています。



 それから、独特な出店が出ていろいろな媽祖様に関係がある物を販売します。例えば、媽祖お守り、媽祖クレジットカード、「ボビ」です。「ボビ」という飲み物実は栄養ドリンクだけど、たくさんのおじさんとおばさんが「媽祖 の神通力があるので、ボビはほかの飲み物より健康的だ」ということと思います。

  媽祖祭りはまだまだいろいろなほかの特徴があるけど、文字ではよく紹介できません。台湾に来たら、是非媽祖祭りを見に行かなくちゃいけません。絶対素晴らしい経験だと思いますよ。








3 件のコメント:

Nishijima さんのコメント...

シュさん、こんばんは。
媽祖祭りはとても賑やかなお祭りですね。
私は田舎の出身なので、こんなにたくさんの人がいるお祭りには、行ったことがありません。
行ってみたいです。

私はテレビで天灯を見たことがあります。
私も揚げてみたいです。
「お金持ちになれますように」と書きます(笑)
お金持ちになって、世界中を旅行したいです。
シュさんはどんな願い事を書きますか?

媽祖のカードやボビなど、他にも気になるものがたくさんあります。
是非媽祖祭りに行ってみたいです。

ひろこ さんのコメント...

こんにちは。
初投稿だよ、誰だか、わかるかな?^^
媽祖さまのお祭り、一度行ってみたい!
前、台湾の映画、「練習曲」という映画で、
媽祖のお祭りのシーンを見て、
すごく感動しました。

天灯、私も、台湾に住んでいた時、
平渓に行って、天灯を揚げたことあります。
とっても綺麗だった~

amy さんのコメント...

あたしは子供の時に天灯を作ってみた。
失敗したけど…楽しかった^^
小さくて重すぎたかもしれない?
ハハ